そもそも、SIMって何?
スマートフォンやタブレット端末にインターネットや音声通話を行うために必要な情報が記録された小型のICカードのことです。SIMカードには標準SIM・microSIM・nanoSIMの3種類があります。これらは利用する端末によって異なります。
SIMは同じ会社のSIMしか使えない。つまり、D社で購入した端末にA社や他の会社のSIMを使用するも、使えないようにロックがかかっています。SIMフリー端末はロックがかかっていないので、他社のSIMカードが使えます。2015年5月、総務省の「SIMロック解除原則義務化」がスタートしたので、SIMのロックを解除すれば、SIMフリー端末のように他社のSIMを挿して使えるようになります。現在使用している携帯端末をSIMロック解除したい場合、あらかじめ格安モバイル会社が示している携帯の動作確認済端末と通信エリアを確認する必要があります。また、ロック解除には購入後何日以降という条件もあるようですので、そこも要確認ですね。
格安モバイル会社のSIMを使うにあたり、今お使いの携帯端末でも(動作確認済端末)機種交換することなく、継続して使用できます。また、現在、端末料金を支払い中の場合は、これまでの通り支払うことができますので、気軽に乗り換えできます。
SIM乗り換えでデータはどうなるの?
SIMはsubscriber/identity/moduleの略です。つまり、回線の契約者を認識するためのカードです。
格安モバイル各社では、データ通信専用のSIM,音声通話対応のSIMがあるので、それぞれ自分のプランに合うSIMをチョイスすることができます。
今まで、携帯にインストールされているアプリや写真はSIMではなく別な場所に保存されているので、SIMを変えても今までのように使えます。
SIMはどこから取り出すのか?
私が使用しているi phoneは携帯本体のサイドに小さな丸い穴が開いていて、SIM取り出しツールの先端を穴に挿しこんで押し込むとSIMトレイを引き出せます。専用ツールがない場合は、クリップの先端を使ってでもできます。
Android端末には電池パックを取り外した場所にスロットがあるのもありますので、わからない場合は販売店で聞いてみたらよいでしょう。